#人間関係・心理

【勘違い】TikTokやYouTubeをダラダラ見る時間は「有意義な時間」です。

TikTokやYouTubeをダラダラ見る時間=「時間が溶ける」「罪悪感」みたいなイメージが浸透していますが、本当にそうでしょうか?自分もTikTokやYouTubeをよく見ますが、全くそうは思いません。何か他の予定があるにも関わらず、予定を飛ばして動画を見続けるのはダメですが、それ以外であれば何の問題も無いですよ。TikTokやYouTubeを見るのも立派な予定ですし、罪悪感を感じる必要は1ミリもありません。「趣味:映画鑑賞」と「TikTokやYouTubeをダラダラ見る」のように表現が違うからマイナスのイメージがあるだけであって、「趣味:動画鑑賞」としてしまえば、イメージがガラッと変わるはずです。さらに個人的には、映画鑑賞よりも動画鑑賞の方が有意義な時間になると思っています。映画は長時間かつ、最後まで見てイマイチだったというパターンもありますが、動画は映画に比べて短い時間かつ、自分が好きな動画だけを見ることが出来ます。TikTokやYouTubeでは登録チャンネルのほかに、タイムラインには自分が興味のあるジャンルの動画をピックアップして表示されるアルゴリズムになっています。自分の場合だと、スロット、格闘家、サッカー、投資、お笑い、などなど...、自分が好きなジャンルの動画を好きなだけ見れるプラットフォームが形成されています。例えば映画1本の2~3時間、同じ時間でTikTokやYouTubeを見た場合、かなりのコンテンツを見れますし、かなりの情報をインプット出来るので充実感も映画より感じることが出来ます。むしろ自分は1時間ぐらい動画をダラダラ見ることが多いですが、映画よりも多い情報をインプット出来ている感覚があります。もはや映画だけでなく、買い物、飲み会、カフェ、などなど...、他の予定と比べても動画鑑賞は十分有意義な時間だと思います。TikTokやYouTubeを見る時間を有意義にするコツとしては、情報をインプットしている感覚を持つことですね。何のインプットも感じずに長時間見ているから、「時間が溶ける」「罪悪感」を感じてしまうんです。自分が好きなジャンルの動画だけを無限に視聴できるなんて、TikTokやYouTubeは最強の媒体です。なのでこの最強の媒体を通して、自分が好きなジャンルの情報をインプットしまくる。というのが動画を見る最大のメリットになります。インプットの量が多ければ多いほど有意義な時間となりますし、無駄な時間になることはありません。実際に自分も、「最新スロット台の狙い目」「格闘家の最新情報」「海外サッカーの速報」「投資の運用方法」「好きなお笑い芸人のネタ」など、多くの情報をインプットしていますし、気になる情報はさらに深掘りして動画を見漁っています。これにより、スロットの狙い目を変えて収支が上がったり、投資を始めてみたり、TikTokやYouTubeをダラダラ見る時間が実際に「人生の分岐点」に繋がっています。もちろん人によって好きなジャンル・インプットする情報は異なりますが、決してTikTokやYouTubeをダラダラ見る時間はムダではないという事です。むしろTikTokやYouTubeでしかキャッチ出来ない情報も沢山ありますし、インプットし過ぎて罪悪感を感じてもいいぐらいのレベルです。当たり前に思いがちですが、それぐらい恵まれた時代・環境に私達は生きているんです。

-#人間関係・心理

S